医療機関に就職しようとする人の中には、ブランクを抱えている看護師も少なくありません。しかし、潜在看護師にとっては、ブランク期間は就職の大きな壁だと認識されているため、求人を出している医療機関は、このような不安を払しょくするための復職支援プログラムの充実や、職場環境の整備が求められています。
看護師たちが抱えるブランクの具体的な例として挙げられているものに、「国家資格を取得してすぐに別の職種に就職したケース」です。看護師の国家資格を取得したのをゴールとして考え、いつでも働けると考える人は意外に少なくありません。そのため、あえて看護師として就職せずに、別の職種に就職した後に、看護師に転職するというケースがあるようです。このような過程を選ぶ人たちは、看護師の経験をほとんど積んでいないため、ある意味新卒と同じ扱いになってしまいます。また、看護師として就職したものの、結婚を機に離職してしまい、子育てが落ち着いた頃に復職しようというケースも定番です。こちらは看護師としての経験をある程度積んでいるものの、ブランクがあるため、知識面や技術面に不安がある人が多いようです。
また、このような場合は、知識面や技術面での不安以外にも、家庭や育児との両立ができるかどうかという点も問題になっています。ブランクを抱えている潜在看護師は、これらの悩みと向き合い、克服できる環境を見つけられるかどうかが転職を成功させる鍵になっています。
